【投資家の生の声】Risemartさんー貧者は金のために働き、富者は金を自分のために働かせるー
大石武@個人投資家・ファイナンシャルラボ代表
最新記事 by 大石武@個人投資家・ファイナンシャルラボ代表 (全て見る)
- 銀行員に勧められるがままに商品を購入してはならない2つの理由とは - 2017年12月23日
- 1000兆円あるといわれる日本の借金の本当の姿とそのカラクリ - 2017年12月23日
- 貯金は大事?偶像崇拝のように言われる貯金神話の源と現状の差とは - 2017年12月23日
- 誰もが信頼する銀行の成り立ちから覚えるビジネスモデル - 2017年12月23日
- あなたはちゃんと説明できる?バブルの本当の意味とは - 2017年12月23日
このページでは実際にファイナンシャルラボを通じて投資を体験した、スタートした投資家さんの生の声を紹介しています。
これから投資を志す皆さんには、何よりも実際の投資家さんの実際の声が参考になると思います。
ご一読いただき、ご自身のこれからの投資活動に向き合うきっかけにしてみてください。
投資家:Risemart(ハンドルネーム)さんの生の声
「貧者は金のために働き、富者は金を自分のために働かせる」
これはロバート・キヨサキ氏の著書、「金持ち父さん、貧乏父さん」のよく引かれる言葉です。
これは簡単に説明をすると、消費のように行ったきりで戻ってこないお金を使い方でなく、お金を投資して、大きくなって戻るような使い方を推奨した言葉です。
ただ、投資ということを聞くと中には、「私には投資でお金を回していく資金がありません」と嘆く方もいるかもしれません。
ですが、そういった方に私はこう言いたいです。
- お金の管理はできていますか?
- 入り口と出口をしっかり管理することで貯金できてますか?
- 余計な贅沢品を買っていませんか?
「金持ちは最後に贅沢をする」これもまたロバート・キヨサキ氏の言葉ですが、目の前の僅かなお金を大きくしてから、贅沢品を買った方がより良いものが買えると思います。
ただそうは言っても、ひたすら銀行に預金をしているだけでは金利がつかないご時世です。
定期預金金利で0.2%、普通預金金利に至っては0.001%程度です。
これが今の日本の現実です。
だからこそ、「お金を働かせて動かすこと」が大事になってくるのです。
自分が投資を始めて変化したのは、お金を大きく動かせるようになったことが始まりでした。
入るものも増えれば、出るものも多いですが、そこはしっかり管理して、入る方を多くするように、各種スキームや案件について日々情報収集・検討しました。
今まで面倒だったお金の管理も、エクセルでしっかり管理するようになって、むしろ数字を眺めてニンマリするような感じです。
要は、お金に関するリテラシーを高めようという精神的態度にこそ、富者と貧者の違いがあるのではないでしょうか?
決して、手持ちのお金が多い少ないではないように思います。
なので、これから投資を始める人はお金に対する注意、管理から始めてはどうでしょうか?
あとは引き寄せの法則で自分の望む情報や人そして運を引き寄せて、成功につなげるという成功法則だけです。
そうした法則を呼び込むためにやはり、もとに戻ってリテラシーを高める勉強が大事になると思います。
記事作成者:Risemart