証券会社で証券を買うと必ず負ける?そのたった一つの理由とは
大石武@個人投資家・ファイナンシャルラボ代表
最新記事 by 大石武@個人投資家・ファイナンシャルラボ代表 (全て見る)
- 銀行員に勧められるがままに商品を購入してはならない2つの理由とは - 2017年12月23日
- 1000兆円あるといわれる日本の借金の本当の姿とそのカラクリ - 2017年12月23日
- 貯金は大事?偶像崇拝のように言われる貯金神話の源と現状の差とは - 2017年12月23日
- 誰もが信頼する銀行の成り立ちから覚えるビジネスモデル - 2017年12月23日
- あなたはちゃんと説明できる?バブルの本当の意味とは - 2017年12月23日
動画を文章に起こしたものはこちら
証券会社の終身雇用が生み出す日本の負け試合のお話をしたいと思います。
海外と日本の証券会社のですね雇用形態の違いから生み出されるものなんですが、
どういうことかというと。
日本では、証券マンは基本的に雇用は守られているんです。
なのでどれだけ売ろうが、
売らなくてもそれなりに給料は守られていますし、
終身雇用によって年齢が上がっていけば給料が上がっていく。
そういうものになってるんですね。
なので日本では、どういうことが起きているかと言うと、
日本の証券会社は終身雇用が多いので、
なかなかで商品をいっぱい売って給料をたくさんもらえるっていうのがないわけなんです。
なので投資家を勝たせようとしない、
つまり投資家目線ではないんです。
基本的には日本の証券マンは、
投資家目線ではありません。
投資家の勝ち負けはあまり考えていません。
一方海外では、
投資家目線であるということなんです。
海外では投資家を勝たせれば勝たせるほど。
また、投資家は商品を買ってくれるわけなんです。
そして投資家を勝たせて勝ったその価値幅っていうのが給料に反映されるんです。
なので投資家を勝たせれば勝たせるほど給料が上がる。
でも日本は売れば売るほど給料が上がるんです。
勝たせて給料が上げる。
売れば売るほど給料が上がる。
どちらが投資家目線になるかならないか。
これは致命的な違いですよね。
しかも、日本は結構面白くなっていて、
ボーナスで反映されやすいのは売上なんです、
売った数になります。
それが1年単位で見られるわけなんです、
1年間でいくつ売ったかです。
なので海外の商品だったりいろいろ優秀な商品があるのですが、
どんなにいいものでも投資信託に関しては、
特に毎月支払い型の投資信託、
積立型に関しては10年とか25年とか長いスパンで入れ続けなければいけないのにもかかわらず、
今持ってる商品は良くないのでこれに切り替えましょ!ってことをどんどん切り替えさせるんです。
そして販売して1年経ったら、
成績が下がってきたのでこれに買い変えましょう!
ということをやるわけです。
そうすると、
長い時間かけるドルコスト平均法で勝てないような案件も毎年のように変えていくんです。
そうすることによって
毎年売り上げを作るということができるので
売り上げが上がっていくわけです。
なので彼らの給料は、
ボーナス反映されやすいです。
そもそも終身雇用なので給料自体なんてあまり変わらないので
そこに積極的に調べてない方も多いのですが、
終身雇用ってこともあってあまりモチベーションは上がらないわけです。
しかし海外は投資家をしっかり勝たせていって、
その勝ち幅によって給料が決まってくるので、
そういった部分を考えて海外の証券マンはすごく優秀で勤勉な人が多いのです。
日本ではしっかり勉強して投資家を勝たせようっていう人は非常に少ないですね。
むしろ会社から言われる売り上げを上げろ。
この商品を売ってこい。
この商品は手数料が大きいからいっぱい売ってこいっていうのを鵜呑みにして皆さんに売っていくわけです。
なのでこのような形態があるので気をつけなきゃいけないのは、
日本の投資商品が全て悪いっていうわけではありません。
なのでよくないのは手数料目的であったりとか、
投資家を勝たせるよりも実際に販売する数、
というのを重視しているような形態になっているので
みなさんが自分でこの営業マンの言うことは、
基本的には右から左に聞かないような状態にして自分で投資商品を調べて買う。
というのが一番いいと思います。
じゃないと勝ちにくいということなんです。
特に毎月積立型に関しては10年20年のスパンでずっと買い続けないと
ほぼほぼ勝てないので気をつけてほしいです。
ということで日本と海外の証券マンのモチベーションの違いについて説明させていただきました。