2018年7月31日
単元株制度とは
The following two tabs change content below.
大石武@個人投資家・ファイナンシャルラボ代表
普段は個人投資家として活動しつつ、「日本人の金融リテラシーを向上させる」ことを使命として投資教育メディア『ファイナンシャルラボ』を運営しております。山口県下関市出身。
最新記事 by 大石武@個人投資家・ファイナンシャルラボ代表 (全て見る)
- 新築マンション投資とは?新築ならではのメリットを解説 - 2018年10月3日
- 株式投資にかかる税金の種類とは - 2018年8月1日
- 好景気と言われているが本当に資産運用は必要なのか - 2018年8月1日
- 海外積立投資案件を勧められたら注意!海外積立投資詐欺とは - 2018年8月1日
- 8割以上のサラリーマンが株式投資で失敗する理由 - 2018年8月1日
株を購入する際、それぞれの株には最低株数が設けられています。
この最低株数のことを、「単元株数」と呼びます。
単元株制度の下では、単元株数を持っていない株主は株主総会での議決権の行使や、株式売買をする権利を持つことができません。
1単元の株数の上限は、会社法で1,000株と定められているものの、基本的には会社が自由に決めることができます。
中には1株から売買できる銘柄や、100株からしか売買できない銘柄もあります。
例えば1単元が500株の銘柄で300株しか持っていない株主は株主総会で議決権を行使できません。
また、最低売買単位が500株ということなので、新たに株式を買うときも500株以下の100株や200株を注文することもできません。
1単元の株数を少なく設定することにより、企業にとっては株の買い手が付きやすくなり資金を集めやすくなるというメリットがありますが、一方では株主の管理費用が膨大になってしまう、というデメリットもあります。
関連記事
閲覧数ランキング